中部支部 令和5年度中部地区舞台技術セミナー 明るさの作り方 ~光について理解しよう~の開催のご案内
令和5年度名古屋市芸術創造センター施設事業 舞台技術ワークショップ(照明)
中部地区舞台技術セミナー 明るさの作り方 ~光について理解しよう~
ムービングライトやLEDスポットの普及によって華やかな舞台照明を手軽に実現することが出来る時代となりました。そうした華やかな効果が注目を集める一方で、舞台上の人物や美術道具などに「明かりを当てる」という基本的なことについては、あまり深く考える機会が無いように思われます。
今回のセミナーでは「見えるために必要な[明るさ]を作る」という舞台照明の基本に立ち返り、掘り下げて考えながらその意外な奥深さをご紹介したいと思います。舞台技術者を目指す学生や舞台技術に関心のある一般の方にも興味を持っていただける内容です。
日時:令和6年2月21日(水) 13:30 ~ 16:00(13:00開場)
場所:名古屋市芸術創造センター ホール
料金:入場無料(全自由席)
講師:岩城 保(いわき たもつ)
舞台照明家。日本照明家協会 常務理事。1964年生まれ。大学生時代に舞台照明サークル(ICU照明委員会)に所属、1986年からプロ。1990~2012年は劇団青年団(平田オリザ主宰)に専属照明家として所属。「静かな演劇」と評される舞台において「色も使わず変化もしない単に明るいだけの照明」の普遍的な形を追求した。2013年からはフリーランスとして多岐にわたるジャンルの舞台照明デザイナー・オペレーターとして活動。照明家としての活動以外に大学・高校の授業や市民向け講座などで舞台照明の講師も勤めている。2022年には「新・舞台照明講座 光についての理解と考察」をレクラム社より出版。
岩城 保 🄫阪上 恭史
中部地区舞台技術セミナー
チラシ 中部地区舞台技術セミナー.pdf(790KB)
同時開催【劇場安全講習会】
劇場に適用される各種法令や安全管理について若手技術者でもわかりやすく講義していきます。
時間 10:30~12:00(10:00受付開始)
場所 芸術創造センター6階大会議室
要事前申し込み(参加費無料 定員30名 先着順)
下記リンクもしくはe-mailよりお申し込みください。
https://forms.gle/7rz2vV4XwrfkpRwC9
e-mail:syoukyouchubu@gmail.com
※メールの場合は①氏名②所属③メールアドレス④連絡先⑤協会員or非協会員をご記入ください。
申込期限 2月19日(月)まで
問合せ:日本照明家協会中部支部事務局
〒464-0850 名古屋市千種区今池4-5-11(株)三光内
電話・FAX:052-741-0555
e-mail:syoukyouchubu@gmail.com
主催:公益財団法人名古屋市文化振興事業団[芸術創造センター]
公益社団法人日本照明家協会中部支部
参考:照明家協会HP
https://www.jaled.or.jp/
芸創センターHP
https://www.bunka758.or.jp/facility/geijutsusouzou